2022年 09月 16日
たくさんの方々が出展されます。 Sabitaでこの機会でしかお買い上げいただけないフードやアイテムが並びます。 お楽しみに! 出展者名/出展商品/プロフィール 1)uquwaltz(ニセコ) / 焼菓子(vegan) 花木草たちとともにあるお菓子と旬の美しい果実のvegan icecream、月のリズムで焙煎する珈琲。羊蹄山の麓 北海道ニセコよりお届けしています。 @__uquwaltz 2)オヤツと珈琲 ひだまり商店(埼玉) / クッキー缶 「日溜」 埼玉の小さなオヤツ屋です。埼玉産無漂白小麦など大切な材料で気まぐれなオヤツを焼いています。今日もどこかで、あったかなオヤツの時間となりますように。 @hidamarishouten 3)yoka(埼玉) / ヘアターバン 「余暇」とは-仕事の合間のゆったりとした時間-。そんな「自分時間」のなかであわてず あせらず ゆったりと うまれたターバンたちです。日々の暮らしのアクセントとして寄り添います。 @828yoka 4)nofu(埼玉) / コチュジャン、梅コチュジャン、タテギ、ちぢみの粉(白と黒) 季節を感じる食事を大切にしながら日々のご飯屋としてさいたま市は北浦和の長屋の一画でごはんと物と古物のお店を営んでおります。 @_nofu_ 5)cimai(埼玉) / オリジナル瓶入り粒あん 埼玉県幸手市、姉妹で営むパン屋cimai。できる限り安心安全な食材を使いパンを作っています。 @cimaipain 6)田中直純(岐阜) / 陶器 1985年 埼玉県生まれ。京都造形芸術大学卒業後、ギャルリ百草に入社。安藤雅信氏に師事。2019年独立、現在岐阜県中津川市にて制作活動中。 @zumii85 7)flùr(東京) / 香りのミスト 芳香療法(アロマセラピー)を通して自然界の香りをお届けしています。オーガニックや野生の芳香植物から抽出された精油や蒸留水を月の満ち欠けに合わせて束ねた香りの花束。小瓶の雫に癒される、心穏やかなひとときを。 @flur_laboratory 8)koti(千葉) / アンティークリネンなどを使って縫い上げたワンピース kotiとはフィンランド語で家の意味です。こころが落ち着く場所、こころがもどれる場所、物質的な家の意味ではなくこころが帰れる場所になったらいいなと思ってKotiという名前で立ち上げました。 @kotimme_a 9)upto(埼玉) / 衣類とハンドメイドのアクセサリーと天然石 古代エジプトの象形文字『伝達する人』を意味するupto(ウプト)は、私たちひとりひとりに 生まれる前から備わっている「纏(まと)う」という原始的な記憶を未来へ伝えていくために物作りをしています。ロマンティックとメンズライクなディテールを融合させたデザインが特徴。古い年代のパーツを使い、着心地の良い素材と日本の職人達によって丁寧な縫製で手掛けられています。 @upto1110 10)co+fe(埼玉) / アルミ鋳造のプレートとコンポート 長年、鋳造業に携わってきた作者がアンティークやインダストリアルの要素を取り入れて家具やテーブルウェアを作っています。 @co_fe.m.w 11)YUKIKO MATSUI(岐阜) /シルバーなどの植物アクセサリー、カトラリーなどの日用品 岐阜の山と川に囲まれた自然豊かな工房で植物を育てながら制作しています。植物を模したアクセサリーなどで日常が少し楽しい気分になっていただけたら嬉しいです。 @_yukiko_matsui 12)c o g u / 小具(札幌) / オークミラー 札幌にてこうばを構え木の道具を製作。2012年より屋号をc o g u /小具 とし展示会やWSなど本格的に始動。使い手に限りなく近い立場でのものづくりを心掛けている。 @___cogu 13)オラトニアハニー(長野) / 国産非加熱アカシアはちみつ、国産非加熱はちみつマロン、ハニーナッツ、ミツロウ 長野県在住養蜂家。採蜜地、採蜜方法にこだわりミツバチにストレスを与えない、地球にミツバチにひとに優しい養蜂を。大切に大切に育てたミツバチたちからの贈り物は、口に入れた瞬間美しい物語を奏でてくれます。 @oratnirhoney 14)hal(静岡) / オリジナルのワンピースとバッグ、セレクト雑貨 静岡県沼津市の路地裏にひっそり佇む生活雑貨店halです。心地よくごきげんに暮らせるものを取り扱いしております。 @halnumazu 15)tre.(神奈川) / 手織りカシミヤストール、エプロンドレス 神奈川・葉山の山の上でひっそり製作しています。手織りのカシミヤはそっとあなたに寄り添いますように…エプロンドレスはなんでもない毎日に魔法をかけますように…そんな気持ちで作っています。 @m_tre3 16)あたらしい日常料理 ふじわら(東京) / びん詰め(カレーのもと・おいしい唐辛子・パクチーレモンオイル・にんにくえび塩) 藤原奈緒、料理家、エッセイスト。Cooking heals yourself. 料理は自分の手で自分を幸せにできるツールという考えのもと、オリジナルの商品開発やレシピ提案、教室などを手がける。家庭のごはんをおいしくするびん詰め調味料のブランド、あたらしい日常料理 ふじわら主宰。 @nichijyoryori_fujiwara 17)Atelier Lim 中川たま(神奈川) / パンケーキミックス、ジャム 季節と日常に寄り添うseasonal preaserved foodsを展開しています。今回は、kubopanの愛用している粉類を使用したスペシャル限定パンケーキミックスと季節のジャムをお届けいたします。 @tamanakagawa 18)solxsol(埼玉) / アンティークの器とサボテンとの組み合わせ サボテン・多肉植物の専門店「solxsol」。魅力に取り憑かれて早20年。国も新旧も関係なく選ぶ器との組み合わせでご紹介。多肉植物との生活を推奨。 @solxsol_official 19)ORGANIC BAKES(東京) / スコーン 「らしさ」は「なか」に。心の栄養を1番に考えながらルートが明確な素材を厳選使用。「胃袋がメリーゴーランド」になるような火を纏った小麦色の平和な食べ物を生み出す毎日。 @organic.bakes 20)note:(埼玉) / ドライフラワーリース、スワッグ 「日用草花」日用品としての花をコンセプトに草花にまつわるレッスン、ドライフラワー作品製作スタイリング等を手がけている。 @no_te1 21)giving tree home(石垣島) / 自家製天然酵母のスコーン、焼き菓子のセット 琉球諸島南西端、八重山諸島にある石垣島にある小さなカフェ。まだまだ自然が残る島の北部で暮らしと共に営んでいます。島の自然に感謝して、穏やかな空氣を共有できる在り方を日々模索しています。 https://giving-tree-home.com/ 22)Houttuynia cordata(東京) / 日々の生活に彩りを与えてくれる衣服と身につけるもの レディースシャツを中心とした衣服のデザイナーであり、coromo-cya-yaディレクターでもある中臣美香のブランド。その核にあるのは、Houttuynia cordataの学名であるドクダミ。この花はみんながよく知っている花ではあるが、その可憐な美しさに気づいている人は少ない。そのドクダミの花のように、よく見るとこんないいところがあったと気づくような、さりげなく上質な衣服を提案し続けている。 @houttuynia_cordata_official 23)ほどほど屋 エイト(京都) / 純国産石臼引き和がらし、純国産石臼引き練り和がらし 2020年9月より埼玉から京都府綾部市に移住し、京都府綾部市にて、国内自給率ほぼゼロの貴重な純国産石臼挽き和がらしを生産・加工・販売まで一貫して行っています。美味しい繋がりを横に広げ、子供たちの代まで繋いで行くことを考え活動しています。 @takayamamaa 24)DRAWER(東京) / アンティーク雑貨 フランスを中心に、オランダー・ベルギーなどヨーロパの国々をまわりながら、質感のよい暮らしの古道具を集めています。経年の変化による表情や、不均一な歪みや揺らぎなど、当時の手仕事に映し出された時代の価値観を日々の暮らしに心地よくご提案できたらと思っています。 @drawerbrocante 25)TRAM(福岡) / Vネックロングドレス 水上真由美 tram店主。北ヨーロッパの古いもの、家具、生活道具の店。 @tram_tio 26)kaya(埼玉) / ハーブティー、ハーバルシロップ 心の滋養となる香りを大切に思い、無農薬、自然栽培のハーブで心身を整えるブレンドティーやシロップを作っています。 @kaya____s 27)七穀ベーカリー(大阪) / 自家製酵母パン、土鳳梨酥、 ひとつを食べ終えたときの満足感を大切に、自家製酵母パンやおやつをおつくりしています。飛び出すパン屋旅で出会った食材や閃きをいかした一期一会のパンつくりも進めています。 @759bakery kubonne展 会期や予約方法などはこちらをご覧ください。
by sabita_sabitacafe
| 2022-09-16 18:40
| サビタ・サビタカフェ
|
アバウト
カレンダー
メモ帳
sabita
sabita cafe 札幌市中央区北1条 西28丁目2-35 モマプラス1F・2F 営業時間 sabita 12:00~17:00 sabita cafe 12:00~17:00(LO16:30) 定休日 火曜日 地下鉄東西線 「円山公園」下車 徒歩5分 アメリカ領事館前 専用駐車場 5台 カテゴリ
以前の記事
2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 フォロー中のブログ
検索
タグ
最新の記事
外部リンク
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||